2012年7月13日金曜日

Feedbackは何をFeedbackするのか

Reason for DecisionはなんとかいえるようになったけどFeedbackが困る。

こういう声をたまにききます。まあ難しいですよね。苦笑
一つ大事なのは、必ず「考えながらジャッジすること」が前提にあることだと思います。「ここのLinkうすいなー」とか「あ、ここDropしている」だとか、考えていると結局Reason for DecisionとFeedbackが密接に関連していることが分かります。

あとは、やっぱりディベートの理論と知識のストックだとは思います。ディベートの理論に関しては、一般的に使えるような考え方があります。初歩的なものだと、AREA、Impact、Triple Aあたりになるのでしょうか。そういった型を教えるだけでも全然違います。
これが中級~上級になってくると、どうしても自分でストックすることが必要になってきます。ちょっとしたコツなどはレジュメ等にものっていますし、先輩が言っていたことでもいいですし、自分が気づいたことでもいいでしょう。

例えばですが、「分析を深くするにはどうすればいいか」というところで、有名なアドバイスがあります。Why?もしくはHow?と3回聞けというものです。これは海外で「3は魔法の数字だ」と言われていることからも頷けます。論文を書く時は3つ理由があるべきと推奨されているくらいで、人は大抵3つくらい分析があると納得するらしいです。

まずこういった話をするだけでもおそらくディベーターの納得度は全然違ってきます。ちょっとしたことでいいので、自分なりの理論を紹介するといいでしょう。

なお、ちょっとしたコツですが結局のところ、基礎に忠実にジャッジをすると本質は外しません。シンプルな、モーションを肯定しているか・否定しているか?だとか、キーワードを分析しているか?だとか。A/Pでどうかわるか描写しているか?重要性は?などなどです。基礎は、一番難しいからこそ基礎なのかもしれませんし、全員がやっぱりやってほしいことなのかもしれませんね。

例えばですが、PreAustrals直前に長い間みてもらっていなかったジャッジに自分の音源をきいてもらいました。言われたのは、「もう少し結論を明確化したほうがいい」ということでしたが、自分でそれを意識して聞きなおすと確かに分かりづらい。そこで当日はそれを意識したら運もよくBest Speakerまで頂くことができました。やはり大事なのは基礎だし、ジャッジを説得することなんだなあと再確認したエピソードでした。

どんなに細かくても全然問題ありません。「ここがちょっと分かりづらかった」だとか、「ここのExampleはもう少し説明がほしかった」だとか、自然に感じたことを言うだけでもディベーターとしてはありがたいのです。確かに、自分よりレベルの高いラウンドになるとつらいのですが(僕も経験があります)そこでも、まったく突っ込みどころのない完璧なスピーチなどありえません。ぜひとも言ってみましょう。

また、フィードバックは+と-がありえると思います。どういうことかというと、「ここがよかった」というものと「ここは改善できる」というものです。フィードバックというと、後者に集中しがちですが、前者も相当大事です。なぜでしょうか。
理由は2つあります。1つは、褒められることがやっぱりディベートにおいて嬉しいからです。そういった励ましの言葉はディベート人生(ちょっと壮大ですね)において重要です。心の支えになるので。もう1つは、ディベーターとしても「ここは維持すればいいのか。ここを伸ばそう」というような今後の指針になるので。なので、具体的によかったところを指摘するだけでもいいのです。

また、これは僕はあまりやっていないのですが、プレパ中に実際に自分もプレパするという人もいます。これは、バイアスが入る可能性がある以上人によりけりなのですが、フィードバックに役立つため積極的に行っている人もいます。なので、もしよければ試してみてもいいかもしれません。(僕自身は、ぼーっと考えるくらいです。あんまり考えるとExpected Argumentになっちゃうので。)

長々と書きましたが、フィードバックで絶対に言えることはあります。心配しないでください。考えてみれば、7分が完璧な人なんて、いないはずです。

0 件のコメント:

コメントを投稿