2014年7月22日火曜日

ディベーターがジャッジに抱く疑問④「それって私たちのチームにはどうしようもないことじゃない?」

今回はBPシーズンの幕開けということでBPのジャッジについて少しフォーカスして書きます。
BPのジャッジにおいて縦が入ってくると非常に比べづらいところがあります。特に斜めを比較するのは難しいですよね。(OGとCO、OOとCGとかですね。)
そこでポジションの特異性をしっかりと考慮することが重要なことはTechnicalityという概念からも明らかです。

BPのジャッジを聞いていてたまにポジションの特異性に配慮していない説明のしかたを聞くことがあります。

「OGの話は議論されずに浮いてしまったため、4位です。」
「OOとCGを比較すると、CGの議論は最後まで残ったのですが、OOの議論はCGに消されてしまいました。なのでCGの方が上です。」

こういった説明のしかたはディベーターに納得感を生みません。なぜなら公平性の観点が抜けているし「それで負けるの?」と思うからです。
誤解しないで欲しいのは、もちろん上記のような状況で結果的に順位がそのようになることはあります。あくまで説明のしかたの問題の話です。

ではまず一つ目の「OGの話は議論されずに浮いてしまったため、4位です。」という話です。
「議論されずに浮いた」ということは、OGの過失になるのでしょうか?
当たり前ですが、なる場合とならない場合があります。

なる場合と言うのはOGの話があまりにもAverage Intelligent Voterの観点からディベートに関係ない内容の時です。
例えばOppも同意してくるようなnon-contentiousな話であるかもしれませんし、モーションの肯定否定に繋がらないような話でしょう。
その場合「浮く」ことは当然OGが悪いでしょう。
とはいえ、僕はこの場合は「OGの話はRelevancyの観点から他のチームより評価しづらかったです」というような説明方法を用いると思います。

ならない場合というのは、OGが逆にRelevantな話をしていたものの、他のチームがふれなかった場合でしょう。

したがって、「議論されたかどうか」というのはあまり良い基準でないことがお分かりになったかと思います。「それって私たちのチームにはどうしようもないことじゃない?」と思われてしまうので。


「OOとCGを比較すると、CGの議論は最後まで残ったのですが、OOの議論はCGに消されてしまいました。なのでCGの方が上です。」

これに関しては、少し留意が必要です。OOの話を消したらCGの話が勝つことは十二分にあるからです。
とはいえ、比較の仕方が「OOの話の残り具合」と「CGの話の残り具合」というのはおかしい気がします。
なぜなら、OOはダイレクトに反論されず(せいぜいPOIだけです。なのでPOIは大事なのですが。)CGにダイレクトにエンゲージするのはCOだからです。
おそらくこのラウンドにおいては、エンゲージの観点でCG>>COであることは間違いないでしょうが、COのエンゲージ不足をOOに責任転嫁するのは無理があります。

なので「残ったかどうか」という基準はあまりTechnicalityの観点からもよくないでしょう。
「それって私たちのチームにはどうしようもないことじゃない?」と思われてしまうからです。

結論として、BPの説明の時に比べる「基準」の妥当性というのはTechnicalityの観点(すなわち、当事者の観点)から考えてみると測ることができるでしょう。
BPのジャッジングで、特に縦の要素が絡んでいる時、本当にその基準って納得できるものですか?
「それって私たちのチームにはどうしようもないことじゃない?」と思われる基準は、いけてないですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿